Powered by Six Apart

2014年4月13日 (日)

人力っすか・・・

野良仕事がはじまりました。

造成工事も終わり、物置も設置して、最低限度の用意ができた、かどうかは分かりませんが、桜も咲いて春の陽気となってきましたので、作物を植えるため畑の準備をしなければ、このまま何も作れないまま夏になっちゃいます。

ということで、土作らなきゃ!です。

さて何からしますかと言いますと、石拾い。。。

まず堆肥を施し、トラクターで耕してといった土づくりをと思っていたのですが、造成工事やなんやで田んぼの土を混ぜ返した結果、石がゴロゴロしてる状態が出来上がってました。

うーん、トラクターで耕す前に石採らなきゃ壊れちゃうかな、という流れでの石拾いなわけです。

そして、石拾い。。。

人力っすか!

人力しかないんすか!

・・・なんやら機械もありそうな気もしますが、金もないし、近場で借りれるという情報も入ってこないし、ネットで情報を集めてみますと、みなさん人力なんですね。

あきらめて、拾ってます。

Img_20140411_110432

このペースではすべての面積が終わるのに2か月くらいかかりそうだ。。。

こればっかりはやってられないので、ある程度の面積稼いだら作物植え付けに入って、気長に除いてく予定です。

まあ、草と違って、後から生えてはこないから、いつかは終わりますしね。

続きを読む »

2014年4月 5日 (土)

手始めに

物置建てました。

Img_20140405_160311

農地まで家から車で約15分。

道具なんぞを置くところがなければ、仕事にもならんということで、物置を建てることからはじめました。

ほんとは基礎設置くらから写真撮って置くはずが、気が付けば8割方完成してた(汗

Img_20140405_111501

えーと、基礎設置から完了まで、一人で丸1日と2、3時間くらいでしょうか。

何度も説明書を見返したり、工程飛ばしてひとつ前に戻ったりといった無駄を省けば1日で軽く終わるでしょうね。

ふたりなら、さらに早いことでしょう。三人なら、ひとりジャマでしょう(笑

組み立てそのものは、説明書もあり、それほど難しくありません。

親切にも工具付でしたし。

気を使ったのは土台となる基礎ですね。

ブロックを寸法通り並べるだけですが、ここで通り(並び位置)とレベル(水平)がずれてると上に建つ物置がゆがんじゃいます。

(土だと削ったり盛ったりで済みますが、下が固い場合はモルタルとかで調整しなきゃですね)

なので、ここをきちんとすれば後は時間がかかっても特に気を使うとこはないですわ。

さて、近いうちに鋼管組んで倉庫も作ろうと思ってます。

続きを読む »

2014年3月16日 (日)

まず何を買うと良いのやら?

暖かい1日でしたね。

これから営農していくにあたって、営農定着に使える金というのが、給付される事業があります。

詳しいことはよく分からないままに、就農を支援する方々によって、その事業の手続きがなされ、おっさんはお金をてにいれましたとさ。(つっても、使った金が後で補填される形ですが)

で、その金は、今年度中に使って、何を買ったか報告書を出さなきゃなんないので、給付される金額を使い果たすべく、ホームセンターに走り、必要そうな農具(鍬・一輪車・かごなど)や農薬(除草剤・殺虫剤・殺菌剤)やなんやを買いました。

・・・まだ金が余ってます。

あとは支柱とマルチなんかで使い果たす予定。

しかしアレです。おっさん、無謀というか無計画というか、細かいこと考えてないので何がどんだけいるとか計算できませんわ。

だいいち、造成は終わったものの、すぐなんか植えられそうな土の状態には見えないのですが。。。この金、土壌改良には使えないんだよなあー。

続きを読む »

2014年3月15日 (土)

造成工事完了

ブログもリニューアルしたところで、さっそく農園の状況。

昨日、農地造成工事の完了を確認してきました!

Img_20140314_182043

えっ?雪で何が何だかわかりません?

・・・昨日は午後からどんどん降って、完了確認時には雪景色になってしまいました。

まあ、作業の進捗状況は折々見にっていたので、とくに今更どうこう言うこともなかったわけですが。

ここが春から畑となるわけです。

さて、何から手を付けようか。

続きを読む »

リニューアルしました

ブログを大幅にいじってみました。

これまでの記事も、意外に閲覧されている方言講座と、これからの農園に関する部分を残して削除。

今後は基本的に、一農夫が雨にも負けず、風にも負けず、大地と共に生きる汗と涙の感動物語が綴れてゆく予定です。

が、本人ひどくめんどくさがりなので、だらだらだら~と消えてくことは高い確率で確定されている未来だったりします。

あと、たまに、どうでもいいことも書いたりもします。

副題の「ぺにーれいんファーム」は今後綴られていくであろう農園の仮称です。

前にイチゴ農園に勤めてたことからの命名だと言って、分かる人はまずいないでしょうが、説明はアホくさいのでしません。

続きを読む »

2014年2月12日 (水)

冬眠中

寒いですね。

春から動きます。。。たぶん。

Img_20140208_084518

続きを読む »

2013年12月16日 (月)

入札終了!

以前ここで書いた「耕作放棄地再生事業」、まあ、事業名から分かるとおり、耕作されず放ってあった荒れた農地を、再び使えるようにしてくれるってものなのですが、おっさんが借りた農地を担当する業者の入札が本日行われまして、無事決まりました。

いちおう事業主ですから、入札も主催者という形で、取り仕切っときました。

役所から言われるがままに司会進行しただけですけどね。

これで来年3月には、当初踏み入ることもできなかった藪が、農地に変身する手筈が整いました。

後は、てきとーに作業状況を眺めてるだけです。

続きを読む »

2013年12月 3日 (火)

燃やしてます

借りた農地ですが、刈った草を野焼きしました。

Img_20131201_153736

さすがに一面火の海にするのは怖いので、小分けで燃やしてます。

火がコントロールできなくなったら逃げるしかなくなっちゃいますからね。

最近では、こうして火を起こせない地域ばかりなんでしょうが、正直これだけの刈った草をすべて持ち出さなければと思うと恐ろしい限りです。

ま、こうして燃やして回るのも意外にしんどいですが。

それにしても、こんなことでも次第に効率よく上手くなってくるもんですわ。

 

続きを読む »

2013年11月15日 (金)

農地借りました

正確には借りる話が決まりました、ですが。

Img_20131115_162352

Img_20131115_162358

Img_20131115_162628

面積は約5反(0.5ha、50a、5000㎡)です。

この農地に使う面積の単位ってヤツはややこしくって困りましたがようやく慣れてきました。

農地は、就農支援センターって部署がありまして、そこにお願いして探してもらったわけですが、目星が付くまでは早かったのものの、そこから数か月あーだこーだと時間がかかりましてようやく決まりとなりました。

なんでこんなに時間がかかったのか、いま考えても不明。

ま、役所が絡むとこんなもんなのかもしれませんな。

さて、決まった農地はここ数年手付かずの耕作放棄地ってヤツでして、世の中には耕作放棄地再生事業ってのがあるらしいです。

結果、手出し¥0で、背丈を越える雑草を刈り、土をひっくり返し、造成して4面を1面にまとまてくれるとか。

ありがたいこってすね。

このほか資材や設備のための支援もあるらしく、ほんと農業を始めるためのハードルは低いというのが実感です。

それでも誰もやらないってことは、つくづく儲からないってことになるんでしょうね。

こうして、就農を目前まできて、当初の目標を思い出しました。

「さっさ隠居したい」と。

 

ま、とりあえず造成の終わる春まで、とくにすることはありません。

続きを読む »

2012年11月 8日 (木)

浜田弁(石見弁)ファイナル

さて、少しご無沙汰だった方言も、これでおしまいです。

とはいえ、気が向けばこっそり改訂するぐらいはするかな。

まあ、最近はファイナルの後に続編が出ても良いご時世のようですけどね。

世間では方言が使われなくなったという話もよく聞きますが、正確には、使われない語彙が増えているだけなんじゃないですかね。

浜田では「~だけえ」「~だがー」という言葉が飛び交っており、みんな方言を使ってます。

 

それでは「は行」から。

 

「は行」

はあ=もう。例文:はあ食わんの?(もう食わないの?)

はぶてる=ふてくされる。怒る。すねる。例文:そがーにはぶてんさんな(そんなにふてくされるなよ)

はみ=マムシ。

ぶち=とても。例文:ぶちいたあ(とても痛い)。ぶちぶちと重ねて使うこともあります。※「ぶり」や「ばり」も同じ意味で使われてます。

びんびんこ=肩車。

ほう=そう。例文※広島弁でもよく見られますが、「そ」を「ほ」と発音することが多いです。「そがー」=「ほがー」、「そんなら」=「ほんなら」など。

 

「ま行」

まくれる=転ぶ。

みてる=なくなる。例文:酒がみてたけえ、次持ってきんさいや(酒がなくなったから、次を持ってきてくれ)

みやすい=たやすい。簡単。そりゃみやすいがのー(それは簡単だ)※たんに「見え易い」の意の場合もあります。

めぐ=壊す。例文:わやするとめげるで(無茶すると壊れるぞ)

「や行」

やねこい=やりにくい。難しい。しつこい。

やれん=まいる。困る。たまらない。例文:はあやれんでえ(もうたまらんよ)

~やんさい=~して下さい。「~たんさい」と基本同じ。

~やんさる=~して下さる。「~たんさる」と基本同じ。

ゆーに=ゆっくりと。ゆったりと。例文:ゆーにしてけや(ゆっくりしていけよ)

よけい(ようけい)(よーけ)=たくさん。

よう=よく。例文:よう来んさった(よく来てくれました)

ように=本当に。とても。例文:ようにやれん(本当にまいった)

 

「ら行」

 

「わ行・ん」

わざに=わざわざ。例文:わざに来んでも(わざわざ来ないでも)

わし=男性一人称。俺。※女性一人称は「うち」らしいですが、聞きません。「わし」はわりと使われてます。

わや=めちゃくちゃ。例文:わやすな(無茶するな)。

 ~んさい(~んちゃい)=1、~なさい(命令)。例文:こっち来んさい(こちらに来なさい)2、~たらどう。(提案)。例文:これ買いんさい(これ買ったらどう)。暖ったまりんさい(温まったらどう)。

~んさる。~なさる。(尊敬語)

~んこう=~しないで。例文:そがーなことせんこう、よー見ときんさい(そんなことしないで、よく見ておきなさい)

 

他にもたくさんあると思いますが、とりあえずこのくらい。

これまで載せたのは、ネットで調べたものを、身の回りで実際に聞く言葉や記憶を頼りに取捨選択、整理し直したものです。  

浜田市のHPのふるさと資料庫にも、あまり読みやすくはないけど、大量の方言が掲載されています。 

 

まあ、あがーなもん見てもよう分かるまーがね。それより、うちんかたのブログの方が、浜田の方言がちったあみやすーなっとるけえ、全部読むのはたいぎー思いんさろーが、わざに浜田のHPなんか探さんこう、ゆーに見て行きんさいや。

  

これが分かれば、浜田弁は、「はあしゃあないけえねえ」!

  

という感じ。

続きを読む »