Powered by Six Apart

メイン | 浜田弁(石見弁)2 »

2012年10月24日 (水)

浜田弁(石見弁) 1

思いついたので、今日は方言について、お話しすることにましょー。

まず島根県を分けると、このところ大きく問題になっている竹島を含む隠岐諸島部(含むって言ってもかなり距離がありますが)と出雲地方(東側)、石見地方(西側)3つになります。

隠岐の方言はまったく知らないので省きますが、出雲の方言については、石見と大きく違ってます。

NHKの連ドラのタイトルにもなった「だんだん」=出雲弁の「ありがとう」ですが、石見人にはちっとも通じません。

方言では石見人と出雲人の会話が成り立たないでしょー。

発音も東北のズーズー弁に近く、これは松本清張の「砂の器」で、犯人を特定するキーとして使われてます。

石見弁は、むしろ山口や広島の方言とかなり似通っており、この後あげる方言もどこまで純粋な石見弁と言えるのか正直分かりません。

たぶん戦国大名の毛利氏の勢力圏が大いに関係しているものと思われます。

発音は標準語とほとんど変わりません。

というより明治政府に長州 (山口) 人が多かったため、標準語がこちらの発音に近いものとなったという話を聞いたことがありますが、真偽は不明です。

では、さっそく思いつく石見弁をてきとーに挙げて行きます。

ちなみに私はこれらの方言を使いこなしてはいませんから

「あ行」

あがー()=あのように()。例文:あがーに言わんでもよかろーが?(あんな風に言わなくてもいいだろう?)※あがー、こがー、そがー、となります。

あんな=あいつ※アクセントは「あ」。例文:あんなの言うことは(あいつの言うことは)

あるまー=ないだろう。例文:そがーなことあるまーが(そんなことはないだろう)。※あるまいが変化したものかと。

ありゃ= 1あれは。例文:ありゃなに?(あれは何?)。2有りは。例文:食いもんがありゃーする(食べるものが有りはする)。

ありゃせん=ない。例文:金なんかありゃせん(金はない!)※「ない」も使うが、「あるまー」「ありゃせん」をより多く使っている気がします。

いかい=大きい。例文:いかいイカだのー(大きいイカだねえ)

いけん=いかん。ダメ。例文:意見はいけんよ(意見はダメですよ)

いぬ()=帰る。例文:はよーいね(早く帰れ)。※五段活用します。後ろが「で」とかだと「ぬ」は「ん」に変化。

いたしい=難しい。大変な。苦しい。例文:いたしいこと言うなや(難しいこと言わないでくれ)。

えらい=1、とても。例文:えらいいたしい(とても大変)。2、苦しい。疲れる。例文:こりゃえらいのー(こいつは大変)。※「いたしい」は難しいの意味からほかの意味ができてる気がします。その辺が「えらい」と違うのかなあ。

おいい=多い。※県内出身アナウンサーは放送でも使ってしまいます。

おく=終える。やめる。例文:ここらでおくか(この辺で終えようか)。※もともとは「置く」の意味合いの一つかと思いますが、よく使います。

()・い(ー)・う()・お()=形容詞「○○い」は「い」の前の母音を伸ばす。例:「あまい」→「あまー」、「からい」→「からー」、「こい」→「こいー」、「うすい」→「うすー」、「ひろい」→「ひろー」、「しろい」→「しろー」となる。※母音「e」をつかう形容詞が思いつかなかったけど「え」もあるかも。とはいえ「いー」「うー」「おー」も使ったり使わなかったりです。

ということで、今日はこのぐらいでおきます。

気が向いたときに、また続きをやります。

まあ明日かもしれませんが。




コメント

コメントを投稿